〜   冷 え 性  と 夏 バ テ   〜


冷え性とは???



 冷房によって体の温度が急激に下がり、全身の血液循環が悪くなることをいいます。たとえば、頭痛・腰痛・関節痛などの痛みが代表的です。その他、胃腸障害や、女性の場合は月経異常なども冷えが原因で起こることがあります。アレルギー性疾患・慢性関節リウマチ・喘息・膀胱炎・卵巣機能障害なども考えられています。


 
   ◎冷えの原因◎


  ☆ 冷房で冷えた部屋で長い時間仕事などをしている人
  ☆ 手足の冷え、肩こり、しびれ、肌荒れ等の自覚症状がある人


 冷房にあたり続けると、身体は体温を保持しようとします。この時、交感神経は末梢の毛細血管を収縮させて,お腹に血液をためようとします。その結果、末梢へ十分な血液が流れなくなり、冷えの症状が出るのです。
  

   ◎夏ばての原因◎


  ☆ 暑い外気と冷房で冷えた部屋を行き来している営業マンなど
  ☆ 慢性疲労・めまい・のぼせ・食欲不振等の自覚症状がある人

 
 冷えた場所と暑い場所を行き来すると、保温調節のため自律神経に指令が出ます。この指令があまりにも頻繁に出ると、自律神経はその命令に追いつけなくなり混乱します。その結果、自律神経失調症を引き起こし、夏ばて症状が出るのです。


◎  冷 え 性 対 策  ◎

 〜 エアコン編 〜


  ◎ エアコンをつけるなら、外気との温度差が5度以内に抑えましょう。(最適な冷房温度といわれる27〜28℃に室温を設定するようにしましょう。)
  ◎ エアコンの風を直接身体に当てないようににしましょう。
  (カーディガンやひざ掛けなどを1枚用意して冷房風を直接肌にかけないように注意しましょう。)
  ◎ 扇風機を併用して室温のむらをなくしましょう。
  ◎ 吹き出し口の上下風向ルーバーをいっぱいに上げて、風が水平に吹き出されるようにすると、冷気が拡散しやすくなります。
  ◎寝る時は、高めの室温で微風運転に設定し、1〜2時間のタイマーや、おやすみ機能を上手に利用しましょう。
  ◎ 除湿機能を利用して、上手に湿度を調節しましょう。


〜生活の中で〜

 ◎ シャワーよりもお風呂に入りましょう。
 ◎ 毎日適度な運動を心がけましょう!!
 ◎ 外から帰ったら汗を拭きましょう!!


〜食事編〜  (体を冷やさない食事の工夫)

   体を温める代表的な食品

 玉葱・しそ・にら・しょうが・ねぎ・鶏肉・あじ・さば・えび・桃・栗など


 (体を冷やす食べ物には、気持ちを落ち着かせる働きがあり、欠かせない食べ物です。「加熱して食べる」「ねぎやショウガなどの薬味を加える」などの工夫をし、バランスよく取り入れると良いでしょう。)

 体を冷やす代表的な食品


トマト・なす・きゅうり・レタス・貝・牛乳・スイカ・柿など

 ・水分を取り過ぎない(胃液が薄められて消化不良や食欲不振、下痢などを、招く)
 ・バランスよく食べる
 ・栄養を取る調理の工夫をする(具だくさんのスープや味噌汁)


〜漢方薬で冷えを改善しましょう!〜

 冷え性に効果的な主な漢方薬の紹介^〜^

 ◎温経湯 血液量を調整し、冷えとのぼせを同時に改善する働きがあります。
 ◎ 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 自律神経に働きかけて末梢の血液の増加をはかります。
 ◎加味逍遥散 のぼせやすさと精神不安などを伴う冷え性に用います。
 ◎四物湯 貧血や皮膚の荒れなどがあって冷えを伴う場合に用います。
 ◎五積散 上半身が熱く、下半身が冷え、腰痛、下腹部通のある冷え性に用います。


            提供:メディセオ